多くの人は、未経験からプログラマーに転職しようと思った時、「スクールに通わないと難しい」と考えてしまうのではないでしょうか?
実はぼくも、プログラミングを全くやったことがない時はそう思っていました。
ですが、実際に転職をしてみると、採用の合否とプログラミングスキルは思ったほど関係がないことに気づいたんです。
なのでぼくは、「転職するならスクールに通わないといけない」という常識を、このサービスで覆すことにしました。
プログラマー転職コンサル
転職のコストを大幅削減し、かつ、プログラミング学習や転職活動の効率を最大限に高めることができるサービスが、
「プログラマー転職コンサル」
です。
このサービスでは、実際に未経験からアラサーでプログラマーへの転職に成功したぼくが、今持っているノウハウを全てあなたにお渡しいたします。
ぼくが転職コンサルを始めた7つの理由
ぼくが転職コンサルを始め理由は7つあります。
1. 完全未経験者の悩みに共感できる
ぼくは、プログラミング完全未経験でアラサーからプログラマーに転職をしました。
そのため、プログラミングに挑戦し始めの右も左もわからない状態から、いきなり転職に向けて動き出したのです。
その時、ぼくの頭には色んな悩みが浮かびました。
- どの言語を学べばいいのか?
- どの教材がオススメなのか?
- 効率のいい勉強法は何なのか?
- スキルはどの程度まで高めないといけないのか?
- 本当に自分でも転職できるのか?
- IT企業はブラックが多いのか?
一人で孤独に活動を進めることを考えると、不安で潰れそうになったのを覚えています。
結果として、ぼくはプログラミングを始めてからわずか半年で転職することができたのですが、
「活動を始めて間もない頃のぼくに親身になってアドバイスしてくれる人がいれば、余計な不安を抱えず、もっと楽に転職することが出来たのにな」
と感じています。
完全未経験からプログラマーに挑戦するのは不安だし、実際に一人じゃ解決できないこともたくさんあります。
プログラミングに関するスクールやサロンは数多くありますが、それらはどれも、個人の悩みをそれほど深く理解してはくれません。
そのため、完全未経験からの転職に対して、最も親身にアドバイスできるのがぼくだと感じました。
2. 勉強が目的になってる人が多い
ぼくはこれまで、20人以上の方にプログラミングレッスンや転職コンサルを行ってきました。
その経験の中で感じたのは、
「勉強が目的になっている人が多い」
ということ。
つまり、全く転職活動をしようとせず、ただひたすらプログラミングの勉強ばかりをしている人が結構いるということです。
転職で失敗したって、日常生活には一切ダメージがないにも関わらず、ですよ?
それでは、いつまでたっても転職することなんてできません。
実際に面接を経験してみないと、どの程度のスキルレベルが求められているかなんてわかりませんからね。
そのため、勉強が目的になっている人たちの背中を押してあげることが必要だと感じました。
みんな、もっと簡単に転職できる。
3. わざわざスクールに通わなくても転職できる
プログラマーに転職するにあたって、大きな問題となるのが学習費用です。
プログラミングスクールに通うとなると、お金に余裕のある人は良いのですが、そうじゃない人は結構キツイ。
だって、スクールだと最低でも10万以上は費用がかかるじゃないですか。
もちろん、受講料無料のスクールもあるにはあるけど、そういうところは教材の質が低かったり、関連会社への就職が前提だったりします。
となると、質の高いプログラミング学習を受け、好きな会社へ転職するには、有料スクールへ通うしか道がないと思われるかもしれません。
でも、実はプログラミングの学習コストは、1万以下に抑えることが可能なのです。
学習ツールは無料のものを使えば良いし、それで理解できないなら、わかる人からちょっとアドバイスをもらえれば良いだけの話です。
10万や20万なんて、大げさなお金は必要ないんですよ。
スクールは、現場に入っていきなり第一線で活躍したい人が利用するものです。
つまり、出来るだけ低コストでプログラマーになりたい人は、スクールに通う必要なんてありません。
今は、完全未経験者に給料を払いながら研修を行い、現場で活躍出来るよう育ててくれる会社もたくさんあります。
もちろん、ぼくの今の会社もそうです。
フロントエンド、バックエンド、アプリ開発に関する教材が無料で使い放題。
夢のような話かもしれませんが、上手くやればお金を稼ぎながらプログラミングを学ぶことも可能なんですよ。
プログラミングスキルは、転職してから身につけた方が賢いです。
4. プログラミングスキルよりも大切なことがあると伝えたい
プログラマーに転職するとなると、高いレベルのスキルが求められそうですが、実際の転職活動はそうではありません。
完全未経験者を採用している企業の場合、求めているのはスキルよりもコミュニケーション能力です。
つまり、そこまで必死になって勉強しなくても良いということ。
もちろんぼくも、超低レベルのスキルで転職しましたよ。
プログラミングの勉強をすることも確かに大切なのですが、それが全てではありません。
勉強はそこそこにして面接の練習をしたほうが、よっぽど内定率は高くなります。
プログラマーへ転職したい人にとって必要なのは、プログラミング学習と面接対策の両方を指導できる人間です。
5. 個人に焦点を当てることで効率は恐ろしく上がる
たくさんの受講生を抱えているプログラミングスクールは、個人の人生設計に焦点を当てたアドバイスをすることは出来ません。
「2週間頑張れば不思議と理解できるようになる」
とか、
「転職にはポートフォリオが効果的だ」
とか、そういう当たり障りのない大衆向けの言葉しか言えないわけです。
でも、右も左もわからないプログラミング未経験者にとって必要なのは、そんな大衆向けの言葉ではありません。
「個人の現状や人生設計に合わせたベストなアドバイス」
これこそが、未経験者が求めていることです。
だからこそ、プログラミングがわからない時にはレッスンを行い、面接が不安なら一緒に対策をし、悩みや不安は常時連絡を取り合って解決してくれる存在が必要なのです。
それがあれば、転職活動は恐ろしいほど効率が上がります。
6. 円滑にコミュニケーションを取るのが得意
自分で言うのもなんですが、ぼくは人と円滑にコミュニケーションを取ることが得意です。
その理由は、ぼくの過去の経験にあります。
ぼくは、高校時代のテスト前はいつも同級生に勉強を教えていましたし、大学時代には教育実習にも行きました。
また、ブログを始めてからは、これまで50人以上の方にプログラミングレッスンやプログラマー転職・ブログコンサルを行ってきたのです。
その過程の中で、円滑にコミュニケーションを取りながらも、自分の伝えたいことはしっかりと伝える力が身につきました。
ぼくのこの能力は、マンツーマンでコミュニケーションを取りながら指導をするスタイルと、とても相性が良いと考えています。
7. 目の前で人が喜んでくれることが嬉しい
ぼくは様々な独自サービスを通して、サービスを利用して下さった人が喜んでくれると、とても嬉しい気持ちになることに気がつきました。
なので、もっともっと嬉しい思いをしたいと思ったのです。
利用してくださる方も喜んで、それを見て自分も嬉しくなれたら、これ以上素晴らしいことはないでしょう?笑
だからぼくは、深い信頼関係を築きながら価値を提供できる、マンツーマンの転職コンサルにこだわりを持っているのです。
確かに、このサービスはお金を稼ぐためにはびっくりするほど効率が悪い。
それでもやろうと思ったのは、プログラマーに転職して喜ぶ姿を1番近い距離で見たいから。
あなたが目標を叶えて理想の人生を歩んでくれれば、ぼくはそれで満足です。
ぼくが残してきた結果
次に、ぼくが過去にプログラミング関連でどういう結果を残してきたのかについてお話しさせていただきます。
限られた時間でプログラミングを学んで転職した
ぼくは、プログラミングを始めた当初、本業と両立しながら学習を進めてきました。
そのため、
- 本業をこなしながらいかに時間を捻出するか?
- どうすれば学習効率を最大限に高めることができるか?
- モチベーションを高く保つにはどういう工夫が必要か?
ということを、常に考え試行錯誤してきたのです。
その結果、本業をこなしながら勉強し、プログラマーに転職することができました。
5000人いる卒業生の中でも優秀な成果を残した
ぼくは、プログラミングスキルを高めるため、1ヶ月間スクールに通いました。
そして、そのスクールでの学習スピードが認められ、特待生的な扱いを受けられるようになったのです。(現在、その制度は廃止になりましたが)
⇨TECH::CAMP(テックキャンプ)のエバンジェリストに任命されて教材を無料で見放題になった話
この制度は、5000人いる卒業生の中でも特に優秀な人しか選ばれません。
そのことから、ぼくはプログラマーに対する適正があることがわかりました。
過去に20人以上の方にプログラミング(Ruby)を教えた
ぼくは過去に、20人以上の方々にRubyを教えてきました。
プログラミング講座に関する記事
- プログラミング初心者にプログラミングの基礎知識を教えるマンツーマンレッスンを始めました。
- プログラミング初心者の女子高生にアラサーのおっさんがプログラミングを教えた話
- え?地方にはプログラミングの学習環境がない?それならぼくが出張して教えましょう!
その講座を受講していただいたブロガーさんたちも、ぼくのレッスンに関して記事を書いてくださっています。ありがたや~。
他のブロガーさんが書いてくださった記事
- 毛嫌いしてたプログラミングを少し好きになったテックキャンプ体験記 - ユーキズム
- 【個人的日記】プログラミングを教えてもらってきました。 - ~服を売らない店員さんの~初心者ファッション塾
- Rubyの環境構築が思いの外サクッと出来てしまった話 - アスリート系ですがプログラミング始めました。
- はてなブログを始めて100記事を超えたので、色々と語るよ! - ウーマクー工房
- テックキャンプのプログラミング学習体験会に参加してみたら、パソコン苦手意識が少し和らいだ話 - いまのわたしにできること~看護師りえのワーキングママブログ~
そのため、Rubyに関しては、全くの初心者からでも基礎的な部分は一通り教えることができます。
また現在は、転職求人数の多いJavaも基礎部分に関してお教えすることができます。(研修でパワーアップしました)
プログラミング初心者・アラサーから半年でプログラマーへ転職できた
ぼくは、プログラミング初心者&アラサーで学習を始め、わずか半年でプログラマーへ転職することができました。
⇨プログラミング初心者からわずか半年で転職を決めたぼくが利用した学習ツール14選
この経験から、
- どの程度プログラミングを学習すればいいのか?
- どの言語だと転職がしやすいのか?
- 面接ではどういうことを聞かれるのか?
- どういう基準で企業を選んだらいいのか?
を学ぶことができました。
以上が、プログラミング関連でぼくが残してきた結果です。
これらの経験は全て、これからプログラマーへ転職をしたい方のお役に立つことができると考えています。
その経験を伝えるため、「プログラマー転職コンサル」を始めることにしたのです。
サポート内容
このサービスの具体的なサポート内容は以下のとおりです。
1. プログラミング学習&転職の戦略提案
あなたの人生設計に合わせ、
「どうすれば少ない労力・コストで最大限の結果が得られるか?」
ということを一緒に考えます。
また、サポート期間中はメールでのやり取りも無制限とさせていただきます。
つまり、わからないところはいつでも質問し放題というわけです。
<項目>
- 言語の選択
- 学習ツールの提案
- 学習項目の提案
- 学習開始から転職までのスケジュール作成
- オススメ企業の提案
- 面接のためのアピール材料作り
2. プログラミング学習サポート
できるだけ少ないストレスで、楽しみながら、なおかつ効率よく学習が進められるようサポートさせていただきます。
<項目>
- オススメの学習ツールの紹介
- 安くてためになる勉強会の紹介
- 学習において理解できない部分への質問対応
3. マンツーマンのプログラミングレッスン
こちらでは、徹底的にプログラミングの基礎を身につけていただきます。
初心者が一番挫折しやすいのが、プログラミングを始める最初の一歩です。
なので、ぼくがそこを乗り越えるお手伝いをさせて頂きます。
未経験者を採用対象としている会社では、基礎文法をしっかりと身につけているだけでも重宝されるので、やっておくと転職がかなり有利になります。
ちなみに、デザインについても教えることができるので、ご興味のある方はおしらせください。
なお、受講可能回数は期間中に2回までです。
<ぼくが教えられること>
- HTML、CSSの基礎
- Rubyの基礎文法
- Javaの基礎文法
- フォトショップ
- イラストレーター
4. お役立ち情報の配信
ぼくがプログラマーとして働いている中で、「これは絶対役に立つ!」と思ったものを配信させていただきます。
もちろん、転職に関する質問もいくらでも受け付けますよ。
一対一でいくらでもやりとりします。
5. 勉強会や現場で得た「プログラマーの生の声」を共有
ぼくの周りにいらっしゃるプログラマーの方々が、日々何を考え行動しているのか?を情報が入り次第、即発信していきます。
<発信例>
- 他のプログラマーがオススメしているスキル
- 現場ではどういう人が求められるか?
- 具体的なプログラマの仕事とはどういうものか?
- 転職が成功しやすい時期はいつか?
- こんな変なプログラマーがいるよ
以上が、このサービスのサポート内容です。
お客様の声
ありがたいことに、転職コンサルやプログラミングレッスンを通して、たくさんの方々から嬉しいお言葉をいただいています。
Kさん
神里さんのプログラミング講座は「プログラミングで何がしたいのか」という質問から始まりました。
プログラミングの「いろは」から体系的に話が進んでいくものと勝手に予想していたので面食らいましたが、自分がなぜIT知識・技術を必要としているのかを再確認することができたため非常に有益な質問でした。(ちなみに僕はプログラミングの技術を身につけてまずは副収入としてわずかでも稼げればと思っています)
それから、システムエンジニアがどういった働き方をするのかを実例を交えながら教えていただきました。
「プログラマー」や「システムエンジニア」という言葉ばかりが先行して「具体的にどのように稼いでいるのか」があまりイメージできていなかったため、大変参考になりました。
また、プログラミングの基礎を学ぶ手段を幾つか紹介していただきました。高いコストを支払わなくても、実は多様なチャネルが用意されていることを知ることができました。
その後、実際に Xcode 上で iOS アプリの作成に入りました。今回は「ボタンをクリックすることで画像をランダム表示してくれるアルバムアプリ」を作成。
説明の中で最も印象的だったのが「エンジニアは基本的に効率重視なので、既存のリソースを有効活用する」というもの。
それまで僕は、「プログラミングコードを丸暗記して0から100まで全て手打ちしている」のかと思っていました。
しかし実際はネットの掲示板でトラブルシューティングもするし、コピー&ペーストも多用するとのこと。
プログラミングに対する心理的ハードルがかなり下がりました。
そんなこんなでアプリが完成。手取り足取り教えてもらいながら作成したアルバムアプリが作動した時には感動を覚えました。
僕はプログラミング知識皆無の素人ですが、それでも一つの作品を作り上げることができたのが嬉しかったです。実際に手を動かして小さな成功体験を積み重ねていくことが、プログラミングを習得する上で重要なのだと気づくことができました。
今回は貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございました。会計の学習の傍ら、少しずつではありますがプログラミングの方にも注力していく所存です。
今後とも何卒よろしくお願い致します。
Tさん
プログミングを始める時に、独学で始めるのと今回のように、かみざとさんに教えてもらいながら学んでいくのとでは、理解度がこんなにも違うのかと本当に驚きました!!
エラーが起きた時にすぐに質問できる人が居ると凄く助かります。
どこがエラーなのか、どうやってそのエラー箇所を探すのかなども、分かりやすく説明して頂いたので、この部分は独学をする上で凄く役立ちますね!
(エラー探しで数時間潰れた僕には特に^^;
Rさん
今日は、コマンド、保存までの操作がオンライン、独学で必ず躓く箇所がマンツーマンによりショートカットで学習でき、疑問点が解消されていきました。
プログラミングに対して身構えてたのですが、大変丁寧に分かりやすく教えて頂けたので、プログラミング学習に意欲がでました。ありがとうございました^ ^
Sさん
未経験でプログラマーとして転職することが可能かどうか、どのようにして会社を選ぶのかなどの疑問点について、具体的なアドバイスをしていただきました。
今回、神里さんのコンサルを受けることが出来て本当によかったです。ありがとうございました!
本当にありがたいですよね。
こういうお言葉をいただけるたびに、「もっとお役に立てるように頑張ろう」と思えるわけです。
それが僕の原動力ですね。
料金
コンサルの料金は、本来かかるはずのコストである「スクール受講料10万円」を大幅カットした料金でご提供します。
- 1ヶ月:¥19800
ぼくは、転職するまでに20万近くのお金を使いました。
それに比べれば、¥19800はお得すぎて倒れそうなレベルです。
ぜひ、余ったお金は他の自己投資に回してください。
お申し込み方法
このサービスを利用していただける場合は、LINE@からご連絡いただければと思います。

特典
もし、お申し込みいただいた場合は、ご希望であればブログコンサルも無料でやらせていただきます。
ぼくは、プログラミング系のアフィリエイトで、2017年の1〜3月は10万円以上の収益を上げることができました。
なので、そのノウハウについても、余すことなくお伝えいたします。
「プログラミングと同時にブログも学びたい!」
なんて方には超お得ですよ。
最後に
ぼく自身、仕事を辞めて地元の沖縄に帰ると決めたはいいものの、将来の仕事に不安を感じプログラミングスキルを身につけようと考えました。
きっと、ぼくと同じように仕事に困ってプログラミングスキルを身につけようと考える方は多いのではないかと思います。
しかし、現在ではまだ高い受講料を支払わなければスクールを利用できないのが現状です。
そのため、できるだけ安い値段でプログラミングスキルを身につけ、プログラマーへ転職できる人を増やしたいと思ってこのサービスを始めました。
なので、もしあまりお金をかけずにプログラマーへ転職したい場合は、こちらのサービスをぜひご利用してみてください。
宜しくお願いいたします。
