研究
どうも、かみざとです 今回は「29歳の研究者がプログラマーに転職するまで」についてお話をしていきます トピックはこちら 【アラサーは人生を変えられないのか】【29歳の研究者がプログラマーに転職するまで】【プログラマーに転職するまでを振り返って】 ※…
どうも、遅咲プログラマー(@yoshito410kam)の神里です。 僕は研究者として7年間活動し、その後、プログラマーに転職しました。研究者をやってた頃は会社に行くのが結構嫌でしたが、今は2つの会社に所属し、のびのびと好き勝手に働くことができています。幸せ…
転職して4ヶ月が経ったのですが、改めて現場の方々はコミュ力が高いなと感じました。 コミュ力と言っても、ただ単にペチャクチャ楽しく人とおしゃべりできる能力のことを言っているわけではないですよ? 常に人の立場に立った発言や行動をし、自分のことだけ…
どうも、研究者からプログラマーに転職した神里です。 これから大学院へ進学しようと考えているそこのあなた、心の中に大きな不安を抱えていませんか? お気づきかもしれませんが、何も考えず大学院に進学すると、専門性は高まるけど人生の選択肢は少なくな…
どうも!! 研究者のかみざと(@yoshito410kam )です。 今日は、「学生時代の専攻と会社の研究内容が違った場合、就活にどういう影響を与えるのか?」ということについて、ぼくの経験も交えながら考えてみたいと思います。
どうも! 研究者のかみざと(@yoshito410kam )です。 今回は、コミュニケーションについて。 研究者というと、実験室にこもって黙々と研究をやっているイメージがあり、コミュニケーション能力があまり必要なさそうなイメージを持たれる方も多いのではない…
どうも! 研究者のかみざと(@yoshito410kam )だ。 今回は、「なぜ運動が脳にいいのか?」ということについて話そうと思う。 最近ではよく、運動は脳にいいという話を聞く。 これは、専門的な知識を持った人たちだけでなく、わりと一般の人たちの間でも当た…
どうも、化学系研究者のかみざと(@yoshito410kam )です。 今日は、ぼくの進路に関する話をします。 ぼくは、茨城大学の理学部で生物を専攻していたのですが、大学院からは横浜市立大学の医学研究科に進学しました。 外部の大学院に通う人はあまり多くはな…
どうも、化学系研究者のかみざと(@yoshito410kam )です。 今日は物理に関する面白い本を見つけたのでご紹介します。 実はぼく、高校時代は化学と生物を習っていて、物理は全く触れたことがありませんでした。 だから、物理の楽しさは全くと言っていいほど…
どうも、化学系研究者のかみざと(@yoshito410kam )です。 皆さんは普段、仕事をする時どのようにモチベーションを上げていますか? ぼくは、出来るだけ自分の強みを活かすような働き方を心がけています。 なぜなら、人は自分の強みに気づき、それを活かせ…
研究に関する本やウェブサイトって、専門知識や実験手順をわかりやすく解説してくれるものはたくさんあるけど、研究者としての働き方を書いてくれているものってほとんどないですよね。 経営、営業、その他の専門職になると、自己啓発本が結構たくさんあるの…
いきなりですが理系学生の皆さん、将来設計って不安じゃないですか? ぼくは学生の頃、どういうふうに自分の将来設計をしていけばいいのかわからず不安でした。 というのも、理系として生きてきた以上はその専門性を活かしたいのだけど、その道で本当に生き…
いきなりですが、会社っていつクビになるかわからないですよね。それに、会社の経営自体がいきなり危なくなることも考えられます。 その時、専門性ばかりを極めていては、いざという時のリスクヘッジをすることができません。その会社でしか生きられない人材…
読者の方からこういうリクエストがきました。嬉しくて、涙でパソコンの画面が見えません。でも頑張って記事を書きます。 リクエストありがとうございます。 神里さんの1日の仕事スケジュールの記事を書いていただけないでしょうか。 できれば、出勤から退社…
企業に勤める研究者にとって、コミュニケーション能力はなくてはならない能力です。それはなぜかというと、様々な人と関わりながら実験することが多いからです。
信頼は仕事をする上でとても大切な要素です。それは研究職も同じで、出てきた実験結果が本当に信頼性のあるものかどうかは、その人の人間性に大きく左右されます。 この記事では、ぼくが研究をしていて感じた「信頼できる人」に共通する部分をまとめました。
研究者には、実験手順の決め方、記録の取り方、データの整理、報告書の作成、サンプルの管理など、細かいところまできちんと行うことができる几帳面さが求められます。
企業系研究者には「どういう商品を生み出したいかを自分で考られる能力」が強く求められます。 なぜなら、受身の人間に研究開発を任せても、そんな人が自分の開発する商品に愛着を持って仕事してくれるとは、とても思えないからです。もちろん、それだと良い…
最近お茶の間を騒がせている、、、、かどうかはわかりませんが、重力波の観測って結構話題になってますよね。 jbpress.ismedia.jp でも、あんまり宇宙に詳しくない人からすると 「へぇ」 って感じですよね。 何がすごいのか全くわからない。そして、ぼくもそ…
どうも、神里です。今日は細胞培養の素晴らしさについて。実は、医学の進歩は細胞培養技術によって支えられてる部分がかなり大きい。 というわけで、その細胞培養がどのように医学の進歩に役立ってきたのかをご説明します。
この記事では、若手研究者が企業に就職した時に、どのように生き残っていくかという方法をまとめました。 まずはじめに、ぼくのことについてお話ししたいと思います。 ぼくは、社会人5年目の化学メーカーで研究開発を行っている若手研究者です。