なんとも情熱大陸チックなタイトルですいません。笑
ふと周りを見たわしてみると、変化を恐れたりめんどくさがる人が多すぎるので、ちょっとその人たちに問いかけるような記事を書くことにしました。
この記事がきっかけで、自分を変えるために行動を起こしてくれる人が増えれば幸いです。
「あなたは本当に今のままで満足なの?」
ぼくの大切にしている価値観
ぼくが日ごろから大切にしているのは、「今を生きる者の使命は先人たちを超えることにある」という価値観です。
これは、プログラミングにおいても、もちろん、ブログ運営に関してもそうです。
先人達が築いてきたものをただなぞるだけであれば、やる意味はありません。
だから、周囲の常識にとらわれず、どんどん新しいことに挑戦するべきなんです。
ぼくはプログラマーになるという新たな挑戦を始めた時、友人に死ぬほど馬鹿にされ資格を取るように進められました。
しかし、そんな時代遅れなやつとはすぐに縁を切り、プログラミング学習やブログを始めたのです。
その結果、きちんとプログラマーに転職でき、ブログ収入も2月は18万を超えました。
だから、周りの人の意見に左右され、無駄に新たな挑戦を怖がる必要はないのです。
どんどん道なき道を開拓していきましょう。
その方が確実に悔いのない人生が送れますよ。
ぼくが開拓者精神旺盛な理由
それは、研究者として7年間を過ごしてきた経験に秘密があります。
研究の世界では、どの分野でも、常に最先端でいることが求められます。
つまり、すべての研究者は自分に与えられたテーマの中で世界一にならなければならないということです。
他人と同じ論文を出しても何の評価もされない世界なので、こういう考えに至るのは当然ですね。
研究者は一番でなければ意味がないのです。
そのためには、必ず手探りで未知の分野を切り開き、新たな発見をすることが必要になってきます。
「先人達のやってきたことを、ただなぞるだけでは意味がない」
この価値観は、研究者という経験の中で自然と培われていきました。
しかし、これは研究者だけでなく、今を生きる者すべてが大切にするべき価値観だと考えています。
なぜなら、その方がより刺激的で楽しい人生を送ることができるから。
具体的にやるべきことは?
では、先人たちの真似をするだけの人生から脱するためには、具体的に何をすればいいのでしょう?
大切なのは、「新たな価値を生み出すこと」です。
既存のノウハウを取り入れつつも常にそれを疑い、穴を見つけては誰よりも深く物事を掘り下げ、仮説をたてて検証する。
その過程をひたすら繰り返すことで、いつの間にか先人たちが築いてきた常識を超え、新たな価値を生み出すことができるようになっています。
ぼくは、研究者生活で何度も何度もこの経験をしてきました。
確かに、その域に至るのは簡単なことではありません。
でも、そこを目指さずに生きるのは本当にもったいないことなのです。
「人生最大の楽しみは新たな価値の発見にこそある」といっても過言ではないですからね。
これは誇張でも何でもなく、本当に心からそう思います。
だって、他の誰もできないようなことを自分ができたら最高にうれしくないですか?
これは性格が悪いとかそういうことではなく、人間はそう感じるようにできているのです。
だからぜひ開き直って、あなたも新たな価値の発見を目指してみてください。
一度それを味わうと病みつきになりますよ。
勘違いしてはいけないこと
ただし、いくら「新たな価値の発見が大切だ」といっても、「単なる奇抜なことをやればいい」というわけではありません。
大切なのは、「後に受け継がれるような新しい価値を生み出すこと」です。
いくら奇抜なことをやったとしても、それがすぐに忘れ去られるようなものでは何の意味もありません。
素晴らしい発見をするためには、きちんと押さえておくべきコツがあるのです。
素晴らしい発見をするためのコツ
それは、「本質を見極め深みを出す」ということ。
って言っても、「は?」って感じですよね。笑
具体例がないとものすごく意味不明な話になってしまうので、それを「ブログ」に置き換えて考えてみましょう。
ブログの「本質」とは?
ぼくは、ブログの本質は「自分と似た境遇の人を自分が強みとする手段で救う」ということにあると考えています。
意識するにしろしないにしろ、ブログで成果を出されている人はもれなくこれを実践しています。
では次に、「深み」について考えてみましょう。
ブログ運営における「深み」とは?
ぼくは、「深み」とは「本質を追及するために投げかけ続けてきた問いの量で決まる」と考えています。
その問いの量が多ければ多いほど、ブログ運営には深みが増すのです。
それでは実践!!
では「本質を見極め深みを出す」ということを、ぼくのブログに当てはめて実践してみましょう!
ぼくのブログの本質
家庭環境や身体的な事情により収入源の確保に困っている人をプログラミングスキルで救う
本質への問いかけ
「家庭環境や身体的な事情により収入源の確保に困っている人をプログラミングスキルで救う」を実現するためにはどうすればいいのか?
- プログラミングで稼ぐノウハウを伝える
- プログラミング関連のブログで収益を上げる方法を伝える
- ブログやプログラミングで得た収益を給料にして仕事を振れるようになる
- プログラミング関連で必要な人脈をつなげる
以上のことを考えたら、次はそれをさらに掘り下げます。
1. プログラミングで稼ぐノウハウを伝えるには?
- まずは自分がプログラミングで稼ぐ力を身につける
- どの言語を学ぶべきかを伝える
- 効率の良い勉強法を伝える
- 一緒になってプログラマーになるための戦略を考える
- プログラミングスキルを身につけるサポートをする
- 現場で得た生の声を共有する
2. プログラミング関連のブログで収益を上げる方法を伝えるためには?
- とにかくマンツーマンにこだわる
- 一緒にブログの方向性を考える
- 一緒にマネタイズ戦略を考える
- 稼げる文章の書き方を教える
- 書いた記事を添削する
- ブログ運営で役立つツールを紹介する
- ぼくのノウハウを全て共有する
- オンラインで定期的に面談をする
3. ブログやプログラミングで得た収益を給料にして仕事を振るためには?
- まずは自分が稼げるようになる
- コンサルを受けてくださる方々を中心に仕事を振る
- 寄稿や記事作成の依頼をして高めの単価を支払う
- ブログを活用してプログラミング関連の案件獲得の柱となる
- 自分のwebサービスを立ち上げて開発の一部を依頼する
4. プログラミング関連で必要な人脈をつなげるためには?
- 積極的に勉強会に参加して人脈を増やす
- ブログで発信力を高めて人に出会う機会を増やす
- 人とたくさん出会えるような環境に身を置く
- 飲み会やイベントを開催して人と人をつなげる
こういうふうに本質を深めていくと、自然と他のブロガーさんにはない新たな価値を提供できるようになります。
ぼくの場合は、「コンサルを受けてくださる方に仕事を振る」なんかがそうですね。
現にぼくはこういう思考法を続け、2月は18万もの収益を出すことができました。
いろいろと暴露してしまったので、また新しいアイデアを練らないといけませんが。笑
まとめ
というわけで、先人たちを超えるために大切な戦略をまとめるとこんな感じです。
- 1. 本質を見極める
- 2. 本質に対して問いを投げかけ続ける
- 3. 行動に移す
やるべきことは簡単ですが、実際に行動に移せる人はほとんどいません。
もし、人と差をつけたいのであれば、あなたはすぐに行動に移しましょう。
これだけ言ってもやらない人がほとんどなので、それだけで確実に上位20%には入ることができます。
そして、行動を続けていけばどんどん新たな価値を生み出せるようになり、確実に今までよりも刺激的で楽しい人生を送れるようになりますよ。
では、もう一度聞きたいと思います。
「あなたは本当に今のままで満足なの?」
というわけで、プログラミングでもブログでも、何でもいいので新たな一歩を踏み出してみてください。
ちなみに、もしブログ論に関して質の高い情報を手に入れたいのであれば、以下のブロガーさんが提供されているものがオススメです。
本質を掴んだ新たなブログ論
ぼくはつい最近、「Be creative!」を運営されている「りゅうじんさん」のブログコンサルを受けました。
このコンサルでは、これまで学んできたノウハウをより深掘りしたような学びを得ることができてかなり収穫が多かったです。
ぼくは2つのブログサロンに所属しているので、正直、そこまで新しいノウハウが手に入るとは思っていなかったので驚きでした。(失礼ですいません)
新たな気づきの多いnote
先ほどもお話ししたとおり、ぼくもわりと情報を集めることにはお金をかけているのですが、それでもりゅうじんさんの発信されている情報には新鮮さを感じるものが多かったです。
誰でも簡単に思いつくようなノウハウではなく、1つの物事に対してさらに突っ込まれていて、その考察力や情報収集力には本当に感心させられました。
新たな気づきが得られる、りゅうじんさんのnoteはこちら
⇒サラリーマンをしながらブログで月に10万円を稼いでいる具体的な方法|りゅうじん|note
質問し放題のブログコンサル
noteを購入した特典として、毎月10名限定で行われている無料ブログコンサルも受けることができたのですが、これに関してもかなり根掘り葉掘りお聞きすることができました。
ぼくがお聞きした質問は、以下の通りです。
- マネタイズ記事のクロージングで気を付けていること
- 効果を実感しているコピーライティングのコツ
- 最後まで読まれるために意識していること
- Noteを広く売るための戦略
- Noteで売り出すべき情報とブログで書くべき情報の区別
- 各コンテンツに注いでいる労力の割合
- オピニオンで発信する内容は限定しているか?
- ブログはどういう人をターゲットにしているか?
戦略面に関してかなり突っ込んだ質問をしたのですが、すべてにおいて快くお話ししてくださいました。
ブログ運営に関して新たな気づきを得たい場合は、ぜひりゅうじんさんのブログコンサルを受けてみてください。
きっと、今後のブログ運営のプラスになりますよ。
⇒サラリーマンをしながらブログで月に10万円を稼いでいる具体的な方法|りゅうじん|note