どうも、遅咲プログラマー(@yoshito410kam)の神里です。
どうも、神里です!
皆さん、SNSの整理してますか?
まぁ、ブロガー以外やらないですよねw
僕は最近、色々とSNSの運営方針が変わったので、改めてそれぞれのアカウントで何を発信するか整理してみることにしました。
気になったものがあれば覗いてみてください。
僕は基本的にどのアカウントでもフォローやリクエスト受け付けてます。
いきなり怪しいビジネスのお誘いされたら即ブロックします。
こちらが一番利用頻度が高いですね。
結構暑苦しく、意識高めなことを呟いています。
毎日をゆったりのんびりマイペースで進めていきたい人には全くオススメできないアカウントですね。
ただ、アラサー未経験からベンチャー企業のプログラマーとして転職したい人にはちょっとは役に立ちますよ。
僕が現場で学んだことや、転職するために実践してきたことなどを発信しています。
僕が人生を変えようと思った時、支えてくれたのは友達ではありませんでした。僕を支えてくれたのは僕の人生の延長線を歩んでる人達です。あなたがもし孤独を感じていたら、それは一生懸命人生を変えようとしている証拠。その寂しさは友達ではなく同じ方向を向いている人達と関わる事で和らげましょう。
— 神里💎世界一のプログラマーになる男 (@yoshito410kam) June 10, 2018
転職サイトに登録することだけが転職活動ではない。色んな交流会に顔を出すのも立派な転職活動になる。実際に僕はワインパーティーで知り合った経営者の方から月50万の案件をご紹介頂いたことがある。一般的な転職活動が悪いとは言わない。しかし、それ以上に人脈は重要だ。枠にとらわれず行動しよう。
— 神里💎世界一のプログラマーになる男 (@yoshito410kam) June 7, 2018
プログラミングに暗記力は求められてない。なんの情報も見ず、一字一句違わずコードを書かなければいけない状況なんて無い。大事なのは「カンニング力」だ。知らない知識をいかに効率よく調べ、答えを見つけ、応用することができるか。そろそろ暗記はやめてカンニング力を鍛えよう。どんどんググれ!
— 神里💎世界一のプログラマーになる男 (@yoshito410kam) June 7, 2018
プログラマーへの転職が目的になっている人は、恐らくかなり苦戦する。なぜならそこがゴールになってるからだ。5年後、10年後、自分はプログラマーとして何を成し遂げたいか?社会にどういうインパクトを与えたいか?それを考えることができればプログラマーには余裕でなれる。転職はただの通過点だ。
— 神里💎世界一のプログラマーになる男 (@yoshito410kam) June 5, 2018
エラーは悪いものだと思ってる人、それは違う。エラーは成長するための養分だ。エラーが出るからこそ関連する知識を調べ、理解し、色々と試す。そうすると実力が飛躍的にアップする。エラーを解決できるかどうかは置いといて、その過程の中で知識が増える事に喜びを感じよう。エラー解決を楽しもう。
— 神里💎世界一のプログラマーになる男 (@yoshito410kam) June 4, 2018
たとえ気が向かなくても、そこは歯を食いしばってコードを書く。気が向かない時に体を動かすことができれば、気が向く時にはもっと体を動かすことができる。その1つ1つの積み重ねが、いつのまにか自分を遠いところまで連れてってくれるうぇぇぇぇぇかんぱぁぁぁぁあぁぁあぁぁぁいぃぃぃぃ!!!!! pic.twitter.com/saEdmpZQ18
— 神里💎世界一のプログラマーになる男 (@yoshito410kam) June 6, 2018
こちらはビジネス寄りの発信もありますが、プライベートな内容もちょくちょくあげています。
半分ビジネス、半分プライベートといった感じですね。
知り合いが多い分あまり専門的なことはつぶやきませんが、これから自分の力でビジネスを構築していきたい人には何かしらヒントになるものがあるのではないでしょうか?
たまに焼肉とかお花畑の画像をあげたりしますが、そこらへんはお許しください。
LINE@
こちらでは、完全マンツーマンで行なっているプログラミングレッスンのご案内をさせていただいています。
現在は2つの会社に勤めているため生徒さんの募集はストップしちゃってますが、暇ができたらまた募集再開します。
あと、たまに他のSNSではつぶやかない僕の本音を投稿することがあります。
過激な内容も、クローズドなアカウントならではのものだと思うので、ご興味ある方はぜひ!
成果を出す人とそうでない人で能力的に何が違うかというと、実は大して変わらないと思ってます。
じゃあ何が違うかというと、それは目指す方向が違うだけ。
然るべき方向に向かって然るべき努力をする。
怠ければ結果が出ないのは当然ですが、かといってただ頑張れば結果が出るというわけでもない。
同じだけの労力を注いだ場合、最も投資価値のある行為は何か?
それを常に考えながら行動することが大事なのだと思います。
根本として、人生は有限だと考えられているか?
時間は減るしかないことを自覚できてるか?
まずはそこがスタートライン。
効率を求めつつも怠けず歩みを進めたいですね。
怠惰と勤勉という矛盾した価値観を両立できる人間が結果を残れるのだと思います。
皆さんおはようございます、神里です。
2つの会社に所属し、ほぼ毎日休みなく働くようになって思うのは、人が疲れるかどうかは肉体ではなく精神に依存するということです。
1番疲れるのは、愚痴を言いながらやりたくない仕事を毎日やること。
例えどんなにお金を貰えようが、ワクワクできない仕事ならやらない方が良い。
自分が死ぬ間際になって価値を感じるのは、「お金」ではなく「思い出」だと確信を持って言えるので、ワクワクする毎日を過ごすことに全力を注ごうと思います。
人生を楽しむためにも努力は必要、努力しないのは楽なだけで楽しくはない。
疲れ切った人生にしないためにも、毎日を全力で楽しむ努力をしよう。
そろそろ自分のプログラミングレッスンを法人化したい。
完全マンツーマンでレッスンを行い、第一線で働くプログラマーを数多く輩出できるようになりたい。
もっともっと社会に大きなインパクトを与えたい。
その前に自分の時間を作らなきゃ!
と、色んなことを考えておりますが、片方の会社(プログラミング講師の方)をなかなか辞められそうにありません。
暇ができなければ何もできないし、スクール運営している会社に所属しながらプログラミングスクールを立ち上げるのも何か違う。(というか法に触れそう)
と言うわけで、上司に退職を申し出たのですが中々辞めさせてもらえそうにありません。
うーん、どうしたものか、、、、、。
当ブログも引き続きよろしく!
今回は色々とSNSのご紹介をさせていただきました。
でも、やっぱり一番力を入れているのはこちらのブログなので、よかったら今後ともよろしくお願いいたします。
プログラミング講師とベンチャー企業のプログラマー、両方の仕事をやるようになってからなかなか更新できてませんが今後も地道に運営していきます。(いつも言ってる気がする)
書きたい内容は山ほどあるのに、実際は全然かけてないのが正直なところ。
もっと生産性あげたいですね、ブログの才能は皆無ですが頑張りますw