こんにちは、かみざとです
プログラミングで副業をしたいという人は沢山いますが、実際に行動に移せた人は果たしてどれくらい居るでしょうか?
今回は「プログラミングで副業したいなら行動しろよ」という内容でお伝えしていきます
トピックはこちら
- 〈口だけ人間多すぎ〉
- 〈副業の選択肢は色々ある〉
- 〈行動力と想像力が無い奴多すぎ〉
ーー YouTube動画は下記リンクからご視聴ください ーー
口だけ人間多すぎ
いきなり厳しい話しをしますが、今回はタイトルにも有るように、口だけ人間にならないように「喝」を入れる内容ですので、それを踏まえた上で読み進めてください
「口だけ人間」とは、文字通り「口だけで行動が伴わない人」を指します
プログラミングに限った話ではありませんが、僕の身近な実例を挙げると「プログラミング初心者で、副業をやりたいのですが、どうしたらいいですか?」という質問を受けることがあります
その質問に対して色々なアドバイスや提案をしますが、実際に行動に移せる人は控えめに言っても1割以下
僕自身、なぜこんなにも「口だけ人間が多いのかな?」と考えてみたのですが、その原因は副業に対する認識の甘さだと気がつきました
プログラミングの副業に関して言えば「ただコードを書くだけでお金が稼げる」と考えている人が多すぎるんですよ、いや、実務経験もない奴がそんな片手間でできる仕事じゃないからね
大半の初心者が、本業の合間にちょっとコードを書けば月収で50万円以上稼げるとか、現実味が無い甘い認識を抱いているんですよ
このような幻想を抱いている人が「プログラマーなら簡単に副業できるかも」という理由でプログラミングに挑戦しても「ほぼ100%」挫折します
当たり前ですが、そんな甘い幻想でこなせる程、プログラマーの仕事は簡単ではありません
コードを書く以外にも、タスクの認識すり合わせたり、後々の変更に強くなるよう設計したり、脆弱性が見つかったライブラリを変更したりとか、実務経験してないとわからないことがいっぱいあるんですよ、これ実務未経験者が本業の片手間でできるの??
もちろん医者や弁護士を目指すより、エンジニアは効率的にお金を稼げる「可能性」はあります。が、ある程度の論理的思考と問題解決能力が求められるわけです
つまり、考える能力がない人には務まらない仕事
厳しい言い方ではありますが、認識が甘いまま参入してくる情弱は、副業で成功することは無理であると断言しておきます
間違っても、「ちょっとコードを書ければ稼げそう」といった甘い認識で始めることはやめましょう
副業の選択肢は色々ある
プログラマーの副業に関する方法としては、実は沢山の選択肢があります
一般的に初心者が思い浮かべる方法はクラウドソーシングで案件を獲得し、量をこなして単価を上げていく方向性があると思いますが、ぶっちゃけ効率悪いのでお勧めしません。競合多いし単価めっちゃ安いし
クラウドソーシング以外で、プログラミングスキルを活用してお金を稼ぐオススメな案を以下に幾つか挙げておきます
1.プログラミングの勉強会を開く
得られるもの→(スキルの向上、同じ目標を持つ仲間に出会える)
2.マンツーマンレッスンを行う
得られるもの→(講師授業料、他者に教える経験)
3.コミュニティを形成する
得られるもの→(入会費や購読費、人脈)
4.教材を作成する
得られるもの→(教材の売り上げ、自己ブランド)
5.個人でWebサービスやツールを開発する
得られるもの→(サービスの売り上げ、仕組み化や、導線の経験)
6.決裁権のある知り合いから案件を貰う
得られるもの→(高単価な受注、強力なコネクション)
ざっと考えただけでも、これだけの選択肢があり、それぞれにメリットがあります
自分の頭で考えないと、案件を受注することしか選択肢が思い浮かばず、クラウドソーシングに登録したけど競合が多すぎて案件が貰えなかったり、突発的に案件を貰えたとしても安く買い叩かれることが有ります
だからこそ「今の自分には何が出来るのか」を一生懸命考え抜いて、自分らしい道を切り開いていく発想が重要なんですよ
まずは自分の頭で考えて、出来そうな事からチャレンジすべき
僕自身の話で言えば、下記のことを現在行っています
・受託開発
・プログラミング教育
・コミュニティーの形成(人生逆転サロン:https://utina.yoshitokamizato.com/entry/2018/09/06/202647)
・教材の執筆(執筆教材:https://www.techpit.jp/p/ruby-dragon-quest)
今後の展望としては、自社開発企業を立ち上げて、自社でサービスを開発しながら収益化の構築に挑戦していきます
その他には、自分のビジネスに必要なツールを作成するなど、プログラミングスキルを使って多方面に副業の幅を広げていく予定です
自分の頭で考えて選択肢を広げられるようになれば、会社に依存せず個人で生きていけるようになります。頭を柔軟にして、色々な角度から自分の出来ることを模索してみることが肝要
行動力と想像力無い奴、多すぎ
行動力について
まず行動力の話になりますが、10人いたら9人は行動しない奴だと思ったほうがいいです
プログラミング学習に関しては、9割の人間が挫折すると言われていますが、それはプログラミングが難しいからではありません。1つの物事を半年以上継続できる人間が1割にも満たないからです
大体の人間が行動せずにフェードアウトしていきます
プログラミングの挫折率が高いのは、特別プログラミング自体が難しいわけではなく、単純に行動を継続できる人が少ないだけです
プログラマーへの転職に関しても、特に難しい事をやるわけではありません
僕が教えている生徒さんで内定をどんどん取るような人は、基礎学習を学んだ3ヶ月後には、既に転職活動を始めています
転職活動とプログラミング学習を継続させて、半年以内には2~3社から内定を貰っているという状況です
これは一重に、彼らが優秀だという要因もありますが、ひたすら行動を続けた結果とも言えます
特別な才能が無くても、成功者のアドバイス通りに行動できる人は良い結果に繋がることが多いので、あなたが自分の人生を本気で変えたいのであれば、まず行動をしましょう
いくら副業をしたいという気持ちがあっても、スキルがなければ仕事は来ません
当然の如く技術力の高い人に仕事は集まっていきます
副業で成功したいなら、単に自分の願望を述べるだけではなく、自分磨きをする意識を持って「黙っていても仕事の話が来るくらいのレベル」に到達してやりましょう
想像力について
次に「想像力のない奴が多すぎる」という事についてですが、本気になって自分の頭で考えたら、色々な選択肢が浮かぶはずなのに、誰かに提案されるのを待ってる人いますよね
確かにクラウドソーシングでは、様々な案件が出回っていて色々と探すことができるんですが、副業の選択肢はそれだけではありません
「今の自分に出来る事は何か?」を探していけば自然と思い浮かぶはずです
考え方のヒントは「自分の専門性×プログラミングスキル」です
自分の得意分野と副業を掛け合わせること
例えば僕なら元研究者だったので「研究者×プログラミングスキル」で、現役研究者の役に立つようなツールを開発して収益化を狙ったりすることもできます
プログラミングスキルに関しては様々なスキルとの掛け合わせが可能なので、頭を柔軟に働かせて自由な発想でビジネスの可能性を追求してみてください
新しいアイディアを生み出す行為は、日本人が苦手とする分野かもしれません
逆を言えば、自分から新しいアイデアを生み出せる人が少ないからこそ、それが出来る人は重宝されるということです
どうせやるなら貴重な人材を目指しましょう、そうすれば自然と仕事が自分に集まってくるようになりますよ